〒816-0935 福岡県大野城市錦町二丁目1-23コーポ森ビル202号
受付時間 | 10:00~18:00 ※日曜・祝日を除く |
---|
アクセス | 西鉄:春日原駅東口徒歩2分/JR:春日駅徒歩10分 車:大野城イオン大型駐車場(無料)から徒歩3分 駐車場:二時間無料駐車場あり |
---|
私は医師ではありませんので、病気を治すことはできませんが、障害年金の受給手続きを迅速かつ確実にサポートいたします。
当センターは「障害年金を通じて、多くの障害のある方々が、少しでも豊かな人生を送ることができるように」という理念を掲げ、日々努力を重ねています。
当センターの主なアピールポイントは以下の7つです。
福岡県障害年金相談センター
所長 岡崎敏郎
人工関節、人工血管、人工弁、ペースメーカー、人工透析、四肢切断など、身体の一部を人工物で置き換えた方や、解剖学的に明確な障害をお持ちの方は「障害等級が明確なケース」に該当し、障害年金の受給は比較的スムーズに進む傾向があります。これは、障害認定基準に該当すれば、等級がほぼ自動的に決まるためです。
このような方は、特に社労士に請求代行をしなくても、請求の仕方【基礎知識】⇒【請求手続き】さえわかれば、自分で請求する事は可能です。
しかし実際には、関節拘縮・筋力低下・歩行障害といった肢体の障害や、精神疾患、免疫疾患、内臓疾患、癌、難病など、障害の程度や日常生活への影響が多面的に評価されるケースが大半を占めています。
これらの「等級判定が難しい障害」の請求には、障害認定基準に精通し、多様な障害に対応してきた専門家の知見が不可欠です。
当センターは、これらの判断が難しい障害においても、これまで数多くの受給実績があります。
初回面談時では、実際の受給事例を交えながら、あなたの症状・生活状況に応じた具体的なアドバイスを丁寧に提供いたします。
当センターでは、初回面談から年金受給まで、すべてのプロセスを所長である障害年金専門の社会保険労務士が直接担当します。
私は、地元大手企業にて、人事トータルシステムの設計・導入、経営総務の実践、グループ会社を跨いだプロジェクト推進といった「複雑な課題を最短ルートで解決に導く」実践経験を積んできました。
障害年金の請求は、症状が重いほど認定基準への当てはめが困難な「謎解き」に近い領域となります。
このような難問障害こそ、徹底した「原因の分析」と「戦略の設計」が不可欠です。
そこで私は、長年培ってきたシステム思考・多面的視点・論理的整理力を活かし、初回面談(約2時間)で、請求者が抱える「悩み」「不安」「不満」「課題」を一つ一つ丁寧に抽出・整理し、最適な受給戦略(=成功へのシナリオ)をその場で提示いたします。
また、当センターの相談室には大型ホワイトボードを設置しており、複雑な情報や課題を視覚的に図解化・構造化することで、請求者ご本人と共有しながら、認定に至るまでのシナリオ・必要な準備とその理由・医師に伝えるべき要点などを、「見える化」してその場で共有します。
これは、私がシステムプランナーとして磨いてきた「構造的問題解決力」の応用です。そしてこの視覚的かつ構造的な戦略共有によって、請求者と社労士がそれぞれの役割と強みを明確に分担しながら、スムーズに障害年金のゴールへと進むことが可能になります。
「ただ手続きを代行する」だけではなく、「共に戦略を練り、最短で受給にたどり着く」、これが、当センターのスタイルです。
「着手金ゼロ」+「完全成功報酬」…→だから、初めての方でも安心してご依頼いただけます。
障害年金の請求は、スピードと判断力が命です。
請求が1日でも遅れれば、時効によって過去の年金が受け取れなくなるリスクがあります。さらに、支給開始も後ろ倒しになり、金銭的な損失が大きくなります。
しかも、一度「不支給」になると、審査請求・再審査請求など長期戦を強いられる可能性が高く、精神的・時間的負担が大きくなります。
だからこそ、最初の一歩から専門家に委ねることが、受給への最短ルートなのです。
当センターの報酬制度は"着手金なし"完全成功報酬型です。
◎着手金は一切不要。ご相談・ご依頼時のご負担はゼロ
◎受給できなければ報酬も不要。完全成功報酬型の明朗制度
◎報酬の支払いは、実際に年金が支給されてから
つまり、「成果が出てからの後払い」なので、経済的リスクや不安は一切ありません。
無理な委任はいたしません。
「とにかく契約を取りたい」という姿勢ではなく、納得と信頼を大切にしています。初回面談では、あなたの状況を丁寧に伺い、無理なく、納得したうえでご判断いただけます。
「障害年金の受給が決まれば、生活が変わるかもしれない」
その第一歩として、ぜひ無料相談をご利用ください。あなたの不安と負担を取り除くために、私はここにいます。
障害認定基準に精通した専門社労士が、的確な判断と医師対応までサポートします
障害年金の可否を左右するのは、何よりも「障害認定基準」に合致しているかどうかです。当センターでは、障害年金実務に精通した社会保険労務士が、初回面談にて症状の程度・日常生活への影響・検査結果を総合的にヒアリング・分析し、その場で「受給の可能性があるか否か」を明確に判定いたします。
仮に認定基準に達していないと判断した場合には、高額な診断書作成を無理に依頼することはありません。無駄な医療費・時間・労力をかけさせないことが、依頼者の利益にかなうと考えているからです。
一方で、認定基準に合致すると判断された場合には、どのような障害であっても、受給可能性を最大化する「診断書作成依頼状」を当センターが作成し、医師への適切な情報提供を行います。
この「診断書作成依頼状」には以下の目的があります:
① 医師の診断書作成にかかる負担を軽減
② 日常生活状況・就労状況などの記載漏れや誤記を防止
③ 発病日・初診日・現症日などの重要日付の齟齬を未然に回避
④ 医師が認定基準を意識して記載できるようガイドラインを明確化
医師は一度提出した診断書の訂正を極めて嫌う傾向があり、初回作成時の精度が非常に重要です。
そのため、診断書用紙を「丸投げ」することは、極めてリスクが高い行為です。
当センターでは、病院との信頼関係にもとづいた丁寧な連携を重視しており、実際に「診断書作成依頼状」は多くの医師や病院から「書きやすい」「助かる」と高く評価されています。
委任された方には、障害年金の必要書類の準備から作成・受給手続きまで、最大限、手間をかけさせないよう進めてまいります。
救済措置にも精通し、困難なケースも“諦めさせない”サポートを実現します
障害年金の請求は、単なる書類作成や提出にとどまりません。
特に初診日の特定や保険料納付要件の確認など、わずかな行き違いが「不支給」に直結するため、極めて繊細な制度です。
当センターには、以下のような「一般的には受給が困難」とされるケースでも、諦めずに受給へ導いた実績があります。
●カルテが廃棄され、初診日の証明が困難
●保険料納付要件を満たせないように見えるが、制度上の例外規定で救済された
●病名が変遷しており、通院歴や発病経過が複雑で整理できない
●自ら請求したが「不該当」または「却下」され、再請求が不安
●病歴が長く、複数の医療機関を転院していて情報が分断されている
こうした事例においても、当センターでは以下のような対応を行い、確かな成果を上げてきました:
◎障害年金制度の通知・通達・審査請求・再審査請求の判例に精通し、法的根拠に基づいた対処方針を立案
◎社会的治癒の主張、第三者証明の活用など、あらゆる救済制度を駆使した申立戦略
◎病歴の整理や受診状況等証明書の取得の支援により、複雑な経過を“見える化”して申請に反映
◎不支給後の再請求において、診断書・申立書・証拠資料を全面的に再構築し、認定に至ったケースも多数
大切なのは、「不支給だったから無理」と諦めてしまわないことです。
障害年金の世界では、ほんのわずかな視点の違いが「結果」を左右します。
私たちは、受給の可能性がある限り、徹底的に追求します。
まずは、初回無料相談であなたの状況をお聞かせください。
“諦めなかった”先にこそ、受給というゴールが待っています。
障害年金を取り巻く「社会保障と税」の仕組みに精通しています。
障害年金は、広く深い社会保障制度の一部にすぎません。受給できたとしても、その後の手続きや、税・医療・就労・扶養・年金との関係を正しく知らなければ、「本来受け取れるはずの支援を受け損なう」ことにもなりかねません。
当センターの所長は、知って得する「社会保障と税」の講座を、年間30回、延べ120回実施し、延べ2,000人を超える方々に制度の正しい理解を広めてきた実績があります。更に就労支援等の個別相談も200人以上に対応し、多くの方の不安と課題を解決してきました。
障害年金の請求時はもちろん、受給後も含めた社会保障全体の中での「損しない選択肢」をアドバイスできるのが、当センターの大きな強みです。
「障害年金だけでなく、関連する社会保障制度すべてを見渡して、あなたの人生にとって最適な道を提案できること」
それが、社会保障の専門家として、当センターが選ばれる理由の一つです。
●西鉄電車なら春日原駅「東口」から徒歩2分の好アクセスです。
●JR利用なら春日駅クローバープラザ反対方向に徒歩10分です。
●福岡都市高速:大野城ICから5分、九州自動車道:大宰府ICから5分、車で来られるなら、大野城イオンに駐車(駐車料金三時間無料)、駐車場を出て、イオン店舗を正面玄関まで真っすぐ通り抜け、西鉄春日原駅東口通りに出たら直ぐです。
居酒屋「相撲鳥」の隣、ブティックと美容室の二階です。福岡県障害年金相談センターは、妻が経営する"リボン刺繍とパッチワークの専門店"「キルトショップANNE(アン)」店舗に隣接しています。安心して来所下さい。
電話のみ相談では限界があります。
新型コロナ感染防止対策をした温かく落ち着いた「アットホームな相談室」でお迎えします。安心して、豊富な受給事例を見て、具体的な障害年金の受給への道を探って下さい。
「対面」相談が不安な方でも、安心してご来所いただけます。